杉山 敏啓

経営社会学科 教授
博士(経済学)

金融機関マネジメントに関する研究開発・コンサルティングに長年携わり、銀行が安定的に収益をあげるフレームワークを模索し続けています。大学研究者として金融機関の店舗統廃合や再編が寡占化を招いて、利用者に及ぼす影響を重点的に研究しています。都市銀行系シンクタンク勤務とともに、京都市会計室金融専門員、東京大学大学院研究員、立命館大学大学院客員教授を兼務歴任するなど実務と学術の両面によるアプローチを得意とします。都市銀行に出向中には産業調査と企業の事業力審査に携わりました。金融教育研究との相乗効果を発揮するべく、都市銀行系シンクタンクでの金融機関向け助言業務も続けています。

研究分野:金融・ファイナンス
専門分野:金融論、ファイナンス、企業金融


私たちがより良いライフプランや事業計画を描く上で、金融とのかかわりは必要不可欠です。現代経済を理解する上でも、金融に関する知識は、有力な強みになると言えます。

専門分野の魅力・学ぶ上で大事なこと


例えば円ドルレートや株式相場など、金融に関連するニュースは毎日必ずと言ってよいほど流れます。こうしたニュースの内容や背景について、もっと詳しく理解したいという想いは、学ぶ上での原動力になることでしょう。

研究テーマ


収益性と経営健全性の両立を実現する金融機関マネジメントを長年の研究テーマとしています。金融リテラシー向上のための教育手法研究にも取り組んでいます。

最近の研究活動


日本ではかつて、銀行数が多すぎると考えられておりオーバーバンキングと言われました。ところが近年では地域銀行の経営統合によって、地域金融が寡占化することが心配されています。銀行業の競争状態は、地域によって事情が大きく異なるのだと思われます。私は地域別の金融競争度を計測し、これが地域経済社会に及ぼす影響を分析した上で、人口減少社会において適正と考えられる地域別の銀行業のサイズを研究しています。

担当科目


金融ビジネス基礎、日本経済入門、コーポレートファイナンスI・II、経営社会基礎、経営社会演習、経営社会実習、基礎ゼミナール、専門ゼミナール、卒業研究