学部・学科
社会学部
心理学の魅力は、その研究知見を生活や仕事に役立てることができるという点にあります。たとえば、臨床心理学の学びを通じて、困りごとや悩みについて、それらの理解や支援に関する正しい知識を獲得することは重要です。なぜならば、自分や周囲の人たちが悩みを抱えた際にその知識を役立てることができるからです。また、発達心理学に関する知識は、子どもの心の健全な成長を促すためのしつけや教育を行う上で有益です。
さらに、社会心理学を学ぶことによって、より良い対人関係を形成し、組織や集団に適応するための指針を導くことができます。このように、心理学を学ぶことは、心と行動のしくみを科学的・客観的に検討する方法とその研究成果を理解するという恩恵を私たちにもたらします。
人間心理学科では、心理学の幅広い分野を総合的に、そして基礎から応用まで系統的に学ぶことができます。また、社会生活で生じるさまざまな問題を解決するために必要な実践力を養成するために、講義だけではなく実験や実習などを通して体験的に学修できるカリキュラムを構成しています。
理論を学ぶ講義のほか、専門の機器を使用した実験、統計解析ソフトによるデータ分析などを重ねて、「科学としての心理学」の基礎を着実に修得。
臨床心理学などの応用分野にもつながる学びです。
心理に関する専門知識に加えて英語力、コミュニケーション能力、PCによるデータ処理能力、そして計画書・報告書作成技術も磨かれます。
高度な研究や心理職(心理に関する専門職)に求められる心理学の知識を、基礎から応用まで幅広く獲得。
国家資格「公認心理師」の受験資格にも対応したカリキュラムを設置しています。
【取得できる資格】
中学校教諭一種免許状(社会)/高等学校教諭一種免許状(公民)/学芸員、社会福祉主事(任用資格)/
児童指導員(任用資格)/社会調査士/認定心理士/認定心理士(心理調査)/児童福祉司(任用資格)※/
公認心理師※
※条件付で取得可能な資格
【取得を推奨する資格】
睡眠改善指導者(大学認定睡眠改善インストラクター)/心理学検定/マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)/ITパスポート試験/マルチメディア検定/CGクリエイター検定/Webデザイナー検定/ウェブデザイン技能検定/基本情報技術者試験/情報セキュリティマネジメント試験/応用情報技術者試験/実用英語技能検定/TOEIC®/実用フランス語技能検定/日本語検定
【医療関連】臨床心理士(大学院進学後)/公認心理師(大学院進学後)【福祉関連】社会福祉主事/児童相談員(児童福祉司)/児童指導員/児童自立支援専門員・児童生活支援員/社会福祉施設介護職員【公務員】家庭裁判所調査官/保護監察官【学校関連】中学校教師(社会)/高校教師(公民)/学校職員/塾講師【卸・小売業、サービス業、情報通信業などの一般企業】総務/人事・労務/広報・宣伝/営業 など
カウンセラーなどの心理職に就く人に求められる国家資格「公認心理師」の受験資格取得を目指す人向けの履修モデルです。大学における心理学をしっかりと学んだ上で、大学院への進学や心理学に関する専門施設での経験を積むなど、着実なステップアップを目指します。心理学の応用的・臨床的な内容も含んだ学びで、専門的な知識とスキルを磨きます。
詳しくはこちら「教養心理学コース」の内容に加えて、心理学の専門家に求められる心理調査や心理実験を行うための知識と高度なスキルを身につけます。心理学の基礎から始め、関連する専門科目を着実に修めることで実践的な学びへと広げていきます。専門科目の選択(傾向)によって、①認知心理学 ②社会心理学 ③発達心理学 ④生理心理学 の各分野を設けています。
詳しくはこちら※1 コースとは、推奨する履修モデルに基づいて単位を修得する過程を意味します。
※2 公認心理師の受験資格対応科目のうち、3年次配当の心理演習、4年次配当の心理実習については、実習先確保などの状況によって、履修できる学生の人数に制限がありますので、成績による選抜によって履修できない場合があります。
人間心理学科で学ぶ心理学の軸となるのは、実験・調査とデータ分析に基づいて心のありさまを探る「科学的なアプローチ」です。心理学の学修・研究に必要な知識とスキルを系統的に身につけ、自然科学的な思考法をもとに、人間の心と行動について論理的に考える能力を獲得します。
学びのステップ各種の心理学実験装置と実験室のほか、箱庭療法室など、臨床心理学の実践的学修に必要な設備も整備。また専門的な心理学研究でも使用される統計解析ソフト「SPSS」を全学生が利用できるほか、心理学・行動科学分野や生理学、脳科学、医学系の論文をオンラインで読むことができます。
教育施設・設備心理学の知識とスキルを着実に身につけるため、すべての学生が必ず学ぶ「必修科目」が、他大学と比べて多めに設定されています。決して楽なものではありませんが、本気で心理学を学びたい方の期待に応えることはもちろん、さらに興味を広げ、学びを深めることができるカリキュラムとなっています。
カリキュラム本学科に在籍する教員の専門領域は、実にさまざま。心理学の基礎分野となる実験心理学や社会心理学、発達心理学のほか、応用分野では臨床心理学、教育心理学も。さらに、心理学の周辺領域へと広がっています。心理学の世界で自らの研究テーマを発見し、真剣に研究する楽しさを味わいましょう。
教員一覧実験・調査の後には、その結果や考察をまとめたレポートを作成します。実験データの分析を通してデータ処理能力や読解力が身につくほか、論文などの研究資料にあたる中で英語力も磨かれます。こうして培われるスキルと「筋道をたてて考えを深め、他者に伝える能力」は、実社会でも必ず役立つものです。
卒業論文心理学の基礎的な知識の修得を確認するため、「心理学検定」(日本心理学諸学会連合主催)への合格をひとつの指標にしています。また睡眠を研究分野とする学生については、睡眠に関する正しい環境と生活習慣をアドバイスする「睡眠改善インストラクター」資格の取得を推奨しています。
資格取得支援制度