夢をかなえる力。
社会を捉える力。

メディア学とコミュニケーション学の理論を軸にマスメディアについて学び、14のテーマで展開する「演習・実習」科目では、各メディアに関わる実務的なスキルを学びます。それぞれのテーマは「映像クリエイティブコース」「エンターテインメントコース」「ジャーナリズムコース」「コミュニケーションビジネスコース」の4コースに紐づけられており、1年次から横断的に学ぶことで、多様な視点を身につけることができます。3年次にはゼミナールを選択し、自分自身の研究テーマに取り組みます。テレビ、新聞、雑誌、映画、広告・広報、PR・イベント、マーケティングなど、各業界での現場経験を持つ教授陣が、マスメディアでの実務を体験できるカリキュラムでの学びをサポートします。

  • POINT
    1

    「コミュニケーション力」で
    伸ばす、 広げる、 磨く!

    他者とのより良い関係を築くコミュニケーション力は、実社会で活躍するための重要なスキル。
    自分の長所を伸ばし、可能性を広げ、ブラッシュアップして将来に生かします。

  • POINT
    2

    情報を集め、理解し、発信する力を身につける。

    現代社会を絶え間なく行き交う情報の中から、重要な情報、必要な情報、価値のある情報を収集し活用する力、そしてオリジナルな視点で捉えた情報を発信する能力を培います。

  • POINT
    3

    トップレベルの制作環境と
    業界経験豊富な教授陣。

    本格的なスタジオや最新機材を使用した実習、テレビやラジオ、イベントでの課外活動など、実践の機会が充実。
    マスコミ業界での豊富な経験を生かしたリアルな講義を展開します。

資格免許
  • 【単位の修得などにより取得可能な資格】
    中学校教諭一種免許状(国語・社会)/高等学校教諭一種免許状(国語・公民)/学芸員/社会福祉主事(任用資格)/児童指導員(任用資格)/社会調査士/児童福祉司(任用資格)※
    ※条件付で取得可能な資格

  • 【取得を推奨する資格】
    イベント検定/PRプランナー検定/ニュース時事能力検定/マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)/ITパスポート試験/マルチメディア検定/CGクリエイター検定/Webデザイナー検定/ウェブデザイン技能検定/情報セキュリティマネジメント試験/基本情報技術者試験/応用情報技術者試験/実用英語技能検定/TOEIC®/実用フランス語技能検定/日本語検定

将来の進路
  • 【マスコミ・芸能・アニメ関連】アナウンサー/芸能マネジャー/映画監督/脚本家/テレビプロデューサー/テレビディレクター/放送作家/放送記者/ムービーカメラクルー/照明/音響/CMプランナー/ラジオプロデューサー/ラジオディレクター/作家/コピーライター/新聞記者/雑誌記者/ジャーナリスト/雑誌・書籍編集者/広告プランナー/広告デザイナー/DTPオペレーター/DTPディレクター/DTPデザイナー/マンガ編集者/アニメ制作/映像制作/お笑いタレント 【デザイン・写真関連】フォトグラファー/エディトリアルデザイナー 【イベント関連】イベントスタッフ/イベントプランナー/イベントプロデューサー 【スポーツ関連】スポーツジャーナリスト/スポーツライター/スポーツ雑誌編集者 【学校関連】中学校教師(国語・社会)/高校教師(国語・公民)/学校職員 【情報通信業、卸・小売業、サービス業などの一般企業】技術者/専門職/マーケティング/商品開発/広報・宣伝 など

マス・コミュニケーション学科のコース

  • 映像クリエイティブコース

    映画やドラマ、あるいはCMなど映像作品の企画・制作に必要な知識とスキルを、アカデミックな視点に基づいた分析・研究と、作品制作の実践を通して学びます。

    詳しくはこちら
    詳しくはこちら
  • エンターテインメントコース

    エンタメ産業と多様なコンテンツを学問的に捉え、その特性を研究。
    理論を学び実践を繰り返して、「受け手」から「つくり手」へとシフトする学びです。

    詳しくはこちら
    詳しくはこちら
  • ジャーナリズムコース

    新間、雑誌、テレピなど各メディアの特徴を理解し、批判的・分析的な視点を身につけます。 また制作や検証の実践を通して、ジャーナリズムの役割と課題について考えます。

    詳しくはこちら
    詳しくはこちら
  • コミュニケーションビジネスコース

    企業や社会の課題解決に向けた「コミュニケーション」について、その役割と手法を理解し、 ビジネスとしてコミュニケーション戦略を担うために必要な知識とスキルを学びます。

    詳しくはこちら
    詳しくはこちら

ゼミや演習・実習で自身の研究テーマを見つけ、将来を考える。

  • プレ・キャリアゼミナール、キャリアゼミナール

    マスコミ業界のさまざまな仕事への理解を深め、自らの将来像と進路について考えます。講義には、各業界からのゲスト講師も。テレビ、新聞、ラジオや広告・プロモーション、PR、イベントなど各分野の第一線で活躍するプロから、業界の実態と「求められる人材」についてレクチャーを受けることができます。また、マスコミをはじめとする各業界への就職活動に向け、企業訪問、少人数授業での筆記試験対策や面接練習なども行います。

  • マス・コミュニケーション演習・実習

    各分野の実践的なスキルを、幅広く学びます。それぞれの業界・分野での豊かな経験を持つ先生が授業を担当。たとえば、市場調査から企画立案、アイデアを伝え実現するためのプレゼンテーション。あるいは、チームで検討した企画をもとにしたオリジナルの作品も。イメージを具体的なアイデアや作品にすることのおもしろさと、難しさを体験します。1年次から3年次まで段階的に学ぶことで、より高度な知識とスキルが身につけられます。

  • 専門ゼミナール、卒業研究

    ほかの科目での学修や「演習・実習」での実践を生かして、より専門的な学修と制作、研究に取り組みます。自分自身の興味関心や、卒業後の進路として希望している業界などにより「専門ゼミナール」を選択。担当する先生からの指導を受け、自分自身の研究・作品テーマを探ります。4年次の「卒業研究」では、それまでの学修の成果を発展させて研究に取り組み、論文にまとめます。

    卒業論文の紹介

     

  • マスコミ自主講座

    マスコミ業界の就職試験に合格するための勉強会です。マスコミ各社での実績を持つ講師陣が指導にあたり、新聞、出版、テレビ、広告、イベントなどに関わる職業を本気で目指している学生をサポート。
    時事問題、作文、企画力の向上、面接対策などに取り組むほか、アナウンサー希望者への実技指導や大学独自のFM番組の放送も行っています。
    マスコミ自主講座