社会の姿を捉える・伝える「メディア」の役割と課題を探る・考える。

メディアの制作を実践して学ぶ機会が充実。神田洋先生の授業では、スポーツニッポン新聞社の協力を得て、紙面制作に取り組む。

新聞、雑誌、テレビなど各メディアの特徴を理解し、批判的・分析的な視点を身につけます。
また制作や検証の実践を通して、ジャーナリズムの役割と課題について考えます。


社会の役に立ち、人々の共感を呼ぶような情報を伝える「ジャーナリズム」の本質とは?社会問題から娯楽情報まで世の中を広く取材の対象として、情報を伝え興味を喚起するための理論と技術を学び、ジャーナリズムのあり方を考えます。授業を担当するのは、新聞、テレビ、雑誌など各メディア(媒体)での豊かな経験を持つ先生たちです。
本コースではまず、インタビューや調査取材、原稿の執筆といった、ジャーナリズムの基礎的な技法を学びます。さらに、国際ニュースや、医療・災害・人権といったテーマでの報道検証、あるいはスポーツの魅力を捉えて伝える「スポーツジャーナリズム」の実践、社会・文化について多様な切り口で取り上げる雑誌制作などから、専門的な知識とスキルを身につけていきます。新聞、雑誌の制作では、パソコンとクリエイティブソフトを利用した紙面・誌面のデザイン(DTP)にも挑戦し、作品として完成させます。
こうした学びを通して、あらゆるメディアに対応し、また世の中の動向を知り、取材し、評価し、表現できるようになることを目指します。

履修モデル

1年次 2年次 3年次 4年次
必修科目 コミュニケーション学概論
メディア学概論
マス・コミュニケーション論Ⅰ・II
マスコミ学基礎
マスコミ学応用
アカデミック・スキル演習ⅠA・ⅠB
マスコミ総合科目A
アカデミック・スキル演習IIA・IIB
専門ゼミナール
マスコミ総合科目B・C
卒業研究
指定科目 メディアリテラシー
メディア史
取材学
人工知能概論Ⅰ・II
時事問題Ⅰ・II
メディアの法と倫理
選択科目 情報活用論
情報社会とメディア
新聞論Ⅰ・II
ジャーナリズム論
ことばと表現(書きことば)
ことばと表現(話しことば)
出版論Ⅰ・II
災害報道論
ドキュメンタリー論
スポーツジャーナリズム論Ⅰ・II
リポーター論
アナウンス論
国際報道論Ⅰ・II
スポーツライターキャスター論I・II

※「履修モデル」は4年間で計画的に科目を履修するための目安です。

TOPIC

新聞制作の現場を体験!“本気”だから得られる学び。


スポーツ新聞の制作現場で、プロの仕事に触れられるチャンスです。「スポーツ記事制作」の授業では、スポーツ新聞『スポエド』を制作。実践を通して取材・原稿執筆のスキルを学ぶことはもちろん、スポーツニッポン新聞社の記者や整理部(紙面の編集・デザインなどを担当する部署)の方から直接指導を受ける機会も。新聞制作の最前線に立つプロから厳しいアドバイスが飛び出すこともあり、取材対象と向き合い、本気で作品に取り組む緊張感が、大きな学びと達成感につながっています。
取材対象は、本学の強化指定部となっているフットボールクラブ(サッカー部)、男子・女子バスケットボール部、そして女子バレーボール部。グループごとに「番記者」となって取材し、リーグ戦に臨む各チームの戦いをレポート。選手の表情を紹介するコラムなども掲載し、読み応えのある新聞を目指します。

スポーツ新聞「スポエド」

本多悟ゼミのゼミ誌


本多悟ゼミでは、出版コンテンツ制作の基本となる編集知識を習得し、分析・研究することで一生使える「編集力」を身に付けます。その研究成果として、企画、取材、撮影、レイアウト、執筆などすべての制作工程を学生が主体となり雑誌制作を行っています。

本多ゼミ制作雑誌

Student Voice

インタビューや記事執筆を実践中。
ジャーナリズムの視点を追求したい。


「演習・実習」のグループワークではアルコールやギャンブルへの依存について調査し、DTPソフトを使用してパンフレットを制作しました。基礎情報のほか、依存症から回復した方へのインタビューも掲載。デリケートな内容を伺うにあたって、しっかりと準備し、知識を身につけてからお話を伺うことを意識しました。専門ゼミでは、全国の移住・定住施策について研究しています。取材も行いながら移住の
メリットと課題を探り、その解決策を考えています。