メディアコミュニケーション学部
マス・コミュニケーション学科
細かな調整を重ねて、作品の完成度を高めていく。森川俊生先生の指導を受けながら、クリエイティブソフトを使用した動画編集に挑戦。
デジタル端末や映像編集ソフトといったツールが日常的なアイテムになり、動画撮影から編集、配信までも手軽に行える環境が身近になりました。それでも、独特の世界観とストーリーで視聴者を引き込み心をつかむ映像作品を創り出すためには、カメラやアプリを使いこなすスキルだけでは足りません。
本コースでは、映画・ドラマ、CMなどの映像作品の制作スキルを身につけるとともに、作品の土台となるテーマの発見、企画書の作成、撮影の設計図となる脚本の執筆といった「映像になる前」のプロセスも重視。
また映画やドラマなど既存の映像作品を多角的に分析し、その魅力を捉え、深く理解する力も培うことで、映像表現の幅を広げ、自らの創造力を高めます。ショートフィルム(短編映画)などの作品制作にはグループで取り組み、それぞれの役割(制作、演出、録音、美術、編集、音響効果など)を分担しながら、協力して完成を目指します。そしてひとつの作品の完成は、達成感とともに映像の可能性と限界を体験的に学び、共同作業の難しさ面白さを実感する機会になり、また次の作品、新しい表現に挑戦する契機になります。
必修科目 | 指定科目 | 選択科目 |
---|---|---|
コミュニケーション学概論 メディア学概論 マス・コミュニケーション論Ⅰ・II マスコミ学基礎 マスコミ学応用 アカデミック・スキル演習ⅠA・ⅠB アカデミック・スキル演習IIA・IIB プレ・キャリアゼミナール 専門ゼミナール キャリアゼミナール 卒業研究 |
メディアリテラシー メディア史 取材学 人工知能概論Ⅰ・II 時事問題Ⅰ・II メディアの法と倫理 |
情報活用論応用 情報社会とメディア 放送メディア論Ⅰ・II 映像コンテンツプロデュース基礎Ⅰ・II 映像コンテンツ論 バラエティ番組論Ⅰ・II 情報番組制作論Ⅰ・II 演劇・ドラマ研究 脚本論 映画史 デジタルコンテンツ特論/実習 映画映像論 演出論 |
「報知映画賞」表彰式
映画ファンの投票をもとにノミネート対象が選ばれる「報知映画賞」。歴史ある同賞の趣旨に賛同し、本学では2024年度に協賛しました。その表彰式では、本学科学生が受賞者控室や会場の準備、受付、誘導などの業務や、花束贈呈を担当する特別な機会も。
Student Voice
グループで取り組んだ映像作品制作では、自分が書いた脚本が映像化されていくことに得も言われぬ感動を覚えた一方、撮影を前に脚本をブラッシュアップしていく過程で言葉足らずが散見され、思い描いていたキャラクターの心情を上手く伝えられないことも。脚本は人に伝える文章であるということ、そして伝える文章を書くことの重要性を実感しました。これからも映像作品の脚本、小説やエッセイ、短歌など、いろいろな文章を介してエンタメと関わっていきたいです。