メディアコミュニケーション学部
マス・コミュニケーション学科
「演習・実習」は、各コースでの学習内容に関する専門的な知識とスキルを、理論と実践から学ぶ科目です。
マスコミの第一線で活躍してきた先生の指導を受けながら、作品制作の技術やコミュニケーションの手法などを身につけます。
1年次から4年次まで履修することができるので、興味と志向に応じて、複数の「演習・実習」科目を組み合わせて学ぶことができます。
映像クリエイティブコース | エンターテインメントコース | ジャーナリズムコース | コミュニケーションビジネスコース | |
---|---|---|---|---|
1年 後期 | ・短編映像作品制作 | ・デジタルコミュニケーション・スキル | ・コミュニケーション・スキル ・短編映像作品制作 |
・コミュニケーション・スキル ・デジタルコミュニケーション・スキル |
2年 前期 | ・動画制作配信 | ・オンライン動画分析 ・動画制作配信 |
・マーケティング・コミュニケーション企画制作 | |
2年 後期 | ・報道ニュース制作 | ・エンタメイベント制作 | ・企画記事制作 ・報道ニュース制作 |
・テキストマイニング分析 ・エンタメイベント制作 |
3年 前期後期 | ・CM制作 | ・ポピュラー文化コンテンツ | ・雑誌制作 ・スポーツ記事制作 |
・ポピュラー文化コンテンツ |
※3年次「専門ゼミナール」の担当教員が所属するコースの「演習・実習」を、卒業までに6単位履修する必要があります。また「演習・実習」の履修上限は15単位です。
AI(人工知能)とメタバースを軸に、デジタル技術を活用したコミュニケーションについて学びます。AIを用いた作曲、自動演奏、アニメーション、イラスト、シナリオ・小説、広告コピー、動画広告制作などを実践。また3Dモデリング、モーションキャプチャー、ボイスチェンジを学んで、Vチューバーの生成に取り組みます。
コミュニケーションビジネスに必要なマーケティングの基礎知識(3C、SWOT分析など)を身につけ、学外(広告会社など)から出題された課題に対してチームに分かれて挑戦。①課題把握・分析、②課題解決のためのアイデア・企画開発、③企画書作成、④プレゼンテーションという一連のプロセスを実践的に学びます。
メディアの「いま」を考える上で、SNSで人気のショート動画は重要な分析対象です。グループワークで、人気のVlogやインフルエンサー、各プラットフォームの特徴を分析。プレゼンテーションや関連文献のレビュー、課題のための調査と結果の報告、動画の作成などを通して、自ら問題を見つけ、解決する能力を養います。
番組の作り方=番組プロデュースについて学びます。担当教員はTBSテレビ制作局で数々のバラエティ番組を制作してきた現役のバラエティプロデューサー/ディレクター。実践的な企画発案・制作、撮影、演出、編集方法を基礎から学び、ライブ配信を行うなど、デジタルコンテンツ制作を通してスキルを身につけます。
マーケティングやコンテンツの企画立案には、データに基づいた現状の理解が不可欠です。新聞記事、インターネット上の配信情報やSNSでの投稿も対象に分析し、結果を視覚的に理解し活用する方法を学びます。また「PRプランナー検定」合格を目標に、社会課題に対する理解力・判断力・分析力を養います。
PRプランナー資格を取得チームごとにテーマを決め企画記事を制作。狙いの設定、情報収集、取材先選定、取材先から信頼を得るためのポイント、話を聞き出すコツ、誤報を避けるための裏取りの方法、文章作成や写真の撮影方法などを具体的に学びます。新聞やWebサイトなど、メディアに応じた文章や見せ方の違いについても扱います。
アイドル、お笑い、音楽、コンサート、映画、演劇などのエンターテインメントについて、その理論と成り立ちを学びます。エンタメビジネスの基本、企画・芸能マネジメントの発想法などを学ぶほか、芸能プロデューサーによる特別講義も。さらにイベント企画立案・実施にも取り組んで、「エンターテインメント力」を養います。
有益でおもしろい情報も、「伝え方」が良くなければ視聴者に届きません。NHKキャスター・ディレクター経験豊富な教員の指導のもと、「確実に届く」ニュースリポート制作のスキルを身につけます。地域のネタなど、興味あるテーマを取材で深掘りし、映像編集・台本制作を経て、放送できるクオリティーを目指します。
複数名で「編集部」を構成し、オリジナル雑誌を制作します。アイデアを出し合い、雑誌のコンセプトやページ構成を検討。資料の収集や事前調査を行い、取材・インタビュー、撮影を実施。その成果を文字原稿と写真などでまとめます。DTPソフトを使った誌面デザインなど、制作現場で必要なスキルを実践して学びます。
グループワークで、本学のプロモーションビデオを制作します。企画立案・検討から構成台本の作成、撮影、映像素材の編集といった過程では、制作、演出、録音、美術、編集、音響効果などの役割を分担。協力してつくり上げることで、映像によるコミュニケーションについての専門性と、映像制作のスキルを養います。
スポーツニッポン新聞社の協力を得て、スポーツ新聞『スポエド』を制作。企画、選手・チームへの取材、記事執筆、写真撮影、専用ソフトを使用した紙面レイアウトなどを実践します。新聞社デスクとのディスカッション、報道写真の基本を学ぶ授業など、プロからの指導も受けながらスポーツ報道の基本を学びます。
課題制作作品社会、文化、政治、経済、科学、環境、娯楽、スポーツなど、海外の新聞に掲載された各分野の記事を素材に、英語を読む力を高めます。目標は、ニューヨーク・タイムズ紙による毎年恒例の批評記事「最も優れたテレビ番組」の読解。たびたび選出される日本のアニメ作品は、どのように評価されているのでしょうか。