メディアコミュニケーション学部
こどもコミュニケーション学科
こどもコミュニケーション学科 准教授
修士(人文)
幼児の認知発達についての基礎研究を進め、幼児教育教材を発達心理学の視点から分析する応用的な仕事にも携わってきました。現在は、高齢者の認知機能に関する研究にも参加しています。
発達心理学は、人がどのような要因でどのように発達するのかを知る学問です。赤ちゃんから高齢期まで、生涯に渡る発達を扱うことが最近の傾向です。
発達心理学を通して、自身のこれまでとこれからの発達を見つめることができます。テーマは日常的な事柄全てに及びますので、当たり前に行っていることや自身で問題になっていることに気づけるようになると良いと思います。
①幼児の応用力の発達
・幼児が得た知識を他の場面に応用することができるのか研究を行っています。応用ができるようになる条件を検討し、教育に役立てることを目標にしています。
②高齢者の物語の語り
・高齢者の物語る力について研究を行っています。経験や認知機能との関連を明らかにしようと分析を行っています。
こどもと読み聞かせ・メディア、海外こども事情体験A(ニュージーランド)、保育の心理学、幼児理解、保育実習I、保育実習指導I、保育実習II、保育実習指導II
・ダンス
モダン、クラシック、ジャズ、何でも。児童舞踊から入り、表現する楽しさと難しさに、ずっと魅せられています。
・温泉旅行
近場で、有名でないところでも、年に1回くらいは行けるとうれしいなと思っています。