ともに子どもを育てるための「つながり」をつくる

教室で理論を学び、実習科目やボランティア活動を通じて実体験と経験を積み重ねて、
子どもと保護者と保育者、さらに地域社会をつなげる力を磨きます。

  • 1年次

    保育学と幼児教育学の基礎を学ぶ

    基礎ゼミナール こどもコミュニケーション基礎
    英語I・II / 情報リテラシーI・II / 日本国憲法 / 健康・スポーツ科学 / ことばと表現(書きことば) / ことばと表現(話しことば)/ こどもコミュニケーション論

    保育士・幼稚園教諭の両方を目指せる実習プログラム 地域社会や仲間との関わりを学ぶ実習プログラム

  • 2年次

    知識とスキルを積み上げ、目指す資格の理
    解を深める

    こどもコミュニケーション演習・実習

  • 3年次

    知識とスキルを応用して、
    実践的に取り組む

    専門ゼミナール

  • 4年次

    卒業研究で4年間の成果をまとめる

    卒業研究

    卒業論文の紹介

保育学:保育のあり方を考えることで、自らも育つ

子どもが健やかに育つために、大人は何ができるだろうか――保育学は、この問いへの答えを探究する学問です。思想、制度、歴史、内容・方法論、子ども理解、遊び・生活論、保育者論、子育て支援など、扱う内容やアプローチはさまざまですが、「保育の実践を前提に」という点は変わりません。胎児期から幼児期までを対象にする保育において、何を大切にするのかを自問することは、自分自身の成長にもつながっています。

幼児教育学:子どもの人生の基盤づくりを支える

幼児教育は、子どもの遊びを核とした「楽しさの原理」、遊びに没頭する「集中の原理」、五感の「感性の原理」に基づいています。幼児期の子どもは、主体的な遊びを通して多くのことを学びます。周囲とのコミュニケーションを通して、知識や技能、思考力や判断力、表現力、さらには学びに向かう力や人間性を身につけていきます。幼児教育学では、こうした教育的意義が明瞭になる幼児期の成長・発達・学び(遊び)などを研究対象として、幼児期の学びを支える方法や環境、教材、関わり方などを探究します。

必修科目には履修年次を①②③と付しています。
)保育士資格のみの必修科目。()幼稚園教諭一種免許状のみの必修科目。()保育士資格および幼稚園教諭一種免許状の両方の必修科目。
科目名における「こども」と「子ども」の混在は、課程認定申請に伴うものです。こども、子どもの表記の違いは、それぞれ文部科学省、厚生労働省の定める科目名に準じています。

保育士資格と幼稚園教諭一種免許の両方を卒業時に取得できるカリキュラム