メディアコミュニケーション学部
こどもコミュニケーション学科
蛯原正貴先生による「身体表現の技術」。パラバルーンなどを使った実践を通して、身体を動かす遊びやレクリエーションの手法を学ぶ。
さまざまな表現方法を実践するスキルは、保育の現場でのコミュニケーションにはもちろん、子どもたちが自分なりの表現を楽しみ、成長できる環境づくりのためにも欠かせません。ピアノの演奏は日常的な遊びから行事まで、さまざまな場面で活用されますが、先輩たちの中にも「ピアノ演奏初心者」がたくさんいます。大切なのは、楽しみながら練習を続けること。1・2年次の科目「器楽表現の技術」では楽譜の読み方から始め、歌の伴奏、打楽器や和楽器などと一緒に演奏するアンサンブルまで、初歩からでもしっかりスキルアップしていくことができます。
また2年次の科目「身体表現の技術」では、ボールや新聞紙などを使った遊び、ジェスチャーやダンス、創作演技を実践。子どもの心身の発達や運動機能についての理解を深め、身体を使った表現と、その指導方法について学びます。さらに3年次の「総合表現演習」ではICTの活用も含めた多媒体の表現活動を学び、指導案の作成にも取り組みます。「造形表現の技術」(1・2年次)では、絵や工作で創造力を発揮し、のびのびと表現できる環境づくりや指導方法を学びます。アイデアを広げて思うままに作品をつくるおもしろさを実感すると、牛乳パックやお菓子の空き箱も、すてきな材料に見えてくるはずです。
Student Interview
「身体表現の技術」で体験した遊びの中でも特に印象に残っているのは「飛行機遊び」。折り方によって変わる紙飛行機の飛び方を、身体の動きで表現します。動作が未発達な子でも自分なりに表現することができ、子どもたち同士でコミュニケーションを取りながら楽しめる遊びです。今後の実習で行う保育・指導内容に取り入れられるよう、それぞれの発達段階に適した遊びと、分かりやすい教え方を学び、さらに理解を深めたいと考えています。
自然に触れながら好きな材料を集めたり、浮き上がってきた模様から想像を広げたり。葉っぱや石などデコボコしたものの上に紙を載せ、クレヨンでこすって模様を写し取る「フロッタージュ」は、作品づくりを通して自由に表現する楽しさが感じられる技法です。絵画をはじめ造形や音楽など、さまざまな表現方法についてさらに学び、子どもたちとのコミュニケーションや一人ひとりに合ったサポートに生かせるよう、身につけていきたいと思います。