社会学部
現代社会学科
土屋薫先生の専門研修では、青森をめぐり、地域の魅力を伝える施設や取り組みを体験・調査。背後の建物は青森県観光物産館「アスパム」。
いま、人々はどんな楽しみを求め、どんなことに幸せを感じているのでしょうか。「レジャー」とは、個人が、自分自身の考えで過ごし方を決められる「自由時間」が原点。何かに夢中になり、楽しい思い出や特別な体験をすることで成り立ち、人々の幸福をつくり出す上で大切な役割を担っています。
本ゼミナールではレジャーの歴史と現在を学び、実践を通して新しい可能性を探ります。フィールドワークではテーマパークや世界遺産、観光地などを訪れて調査を実施。またキャンパスがある流山エリアや、東京都内で開催されるイベントの企画・運営に参加して、地域の資源を生かし、レジャーによって地域を活性化する手法を学びます。
授業で得た知識と、自らの体験・経験とを結び合わせながらレジャーとレクリエーションについての学びを深め、豊かな人生のつくり方、そして一人ひとりを主人公としたライフデザインの方法を考えていきましょう。
土屋 薫 先生
幸福を手にするのに「セレンディピティ」という考え方があります。これは「それまで気づかず思いも寄らないところにこそ幸福は存在する」というものです。レジャーであれ、観光であれ、「偶然の出会い」に気づき、そこから振り返って新たな1歩を踏み出すときに、日常を再生させる力を持ちます。学びの場としては、ときに頭をフル回転させながら、ときに頭を空っぽにして、「犬も歩けば棒にあたる」を実践して欲しいと思っています。
地域資源調査の一環として、東京都台東区「徒蔵エリア」の魅力を発信するイベント「モノマチ」に参加しました。どうしたら来場者に喜んでもらえるかを考えながら、参加企業の方々とも一緒に作業し、大変さとおもしろさを実感。ほかにも自治体の職員の方々と連携して活動するなどフィールドワークやイベント参加を通して「レジャーの現場」を体験し、たくさんの人と関わる中で学びを深めていけることに魅力を感じています。