社会学部
現代社会学科
スポーツ社会学ゼミ(競技)では、プロサッカークラブの強化と、地域との交流を担う拠点を視察。(ジェフユナイテッド市原・千葉「ユナイテッドパーク」)
現代社会において、スポーツはプレーする・試合を観る・プロチームを応援するといった「楽しみ」を提供するだけでなく、ビジネスや政治、文化、教育とも深く関わるほか、心身の健康維持やコミュニケーションの方法という側面も持っています。そこで本ゼミナールでは、主な研究対象としてサッカーを取り上げ、複数のテーマ・観点で捉えていきます。
たとえば、地域に根づいたプロサッカーチームのあり方。あるいは、サッカーに関するチームビルディングやコーチングについて。日本と海外のプロリーグを比較研究するといったアプローチも考えられます。またフィールドワークでは「スポーツの現場」を調査・体験。スタジアムではスポーツが観客を魅了する理由や、楽しさと感動を共有するしくみ・しかけを分析するほか、Jリーグ公式戦でボランティアに参加する機会も。知識と体験を組み合わせて、社会とスポーツの関わりを学びます。
末永 尚 先生
スポーツと身体の関係、スポーツと心の関係、スポーツと社会の関係などを学んでいく事で、スポーツの魅力を追求できます。
Student Interview
スポーツ社会学のおもしろさは、スポーツと社会のつながりを改めて知ることができるところ。スポーツ選手のセカンドキャリアについて多く学んだことで、引退後の社会との関わり方を新しい視点で考えられるようになりました。また、スポーツによる社会貢献について考えることが増えました。部活動では知的障がい者バレーボール大会の審判をしたり、小学生向けバレーボール教室に参加したりといった機会もあり、地域貢献への思いをさらに強くしています。