地域の魅力を引き立てる「テーマパーク化」とは?

テーマパーク・観光まちづくり学ゼミのフィールドワーク。移動手段としてだけでなく、観光地の新しい魅力にもなる鉄道の魅力とは?(流鉄流山線)

地域資源を「テーマ」でつなぎ、地域を活性化。ビジネス思考を学び、新しい価値をつくりましょう。


テーマパークの考え方をまちづくりに応用。テーマパークについて深く学び、テーマパークの知識と実践を組み合わせて、地域振興を含んだ観光プランニングと「ローカルデザイン」を学びます。
ローカルデザインとは、地域の魅力・個性を発見、活用して、新しい経済をつくり出す取り組みのこと。本ゼミナールでは、まずビジネスの軸となる考え方(ビジネス思考)を身につけるため、実社会では事業計画の検討や市場分析を行う際に用いられる「SWOT分析」の手法や、投資先の選択基準に環境問題に対する姿勢や貢献度といった新たな評価基準を取り入れた「ESG投資」などについても学びます。そしてフィールドワークでは、各地域の関係者との対話や、現地の観察を通して「観光まちづくり」と「地域経営」について理解を深め、文献資料などから得た知識と自分自身の体験とを結びつけて、考察に生かします。
ビジネス思考から、地域の新たな価値を見つけましょう。

大塚 良治 先生
常に身の回りの出来事やニュースに対して「なぜだろう」と疑問を持つことから学問はスタートします。「考えること」を楽しめるようになることがこの分野に限らず学問をする魅力です。

Student Interview

フィールドワークの学びを経験すると、ふだんのまちも違って見えてきます。


「大学生観光まちづくりコンテスト」では、福島県富岡町を舞台に、地域資源を活用した観光プランを立案。その際フィールドワークで現地を視察したことが「観光まちづくり」に興味を持つきっかけになりました。専門ゼミでは、再開発が進む東京・渋谷でフィールドワーク。「魅力あるまち」とは何か、都市を歩き回って考えました。地域活性化や観光まちづくりの学びを通して、全国各地、身近な地域にも、多くの魅力があふれていることを実感しています。