在学生の方へ
学生生活上の注意
大学への通学は徒歩又は以下の方法のみ認めています。
JR・地下鉄・私鉄及び路線バス等の通学定期券購入の場合は、学生証裏面シールの現住所欄・通学区間を記入の上、窓口に持参してください。
自転車で通学する場合は、正門駐輪場もしくは東門駐輪場に駐輪してください。キャンパス内を通る場合は、乗らずに押して歩いてください。
(1)自転車を利用する際には以下の五原則を遵守しましょう
道路交通法が改正(2024年11月1日施行)され、自転車の違反に対する罰則が厳しくなりました。事故を未然に防ぐためにも、必ず交通ルールを守って運転してください。
以下に自転車の違反一覧を掲載するので、参考にしてください。
違反項目 | 罰則 |
---|---|
携帯電話やスマートフォン等を手に持ち、通話のために使用しながら運転した場合 | 6か月以下の懲役又は10万円以下の罰金 |
携帯電話やスマートフォン等の画面に表示された画像を手で保持し、注視しながら運転した場合 | 6か月以下の懲役又は10万円以下の罰金 |
携帯電話やスマートフォン等を使用又は画像を注視しながら運転し、事故などの交通の危険を生じさせた場合 | 1年以上の懲役又は30万円以下の罰金 |
酒気を帯びて運転した場合 | 3年以下の懲役又は50万円以下の罰金 |
自転車の飲酒運転をする恐れがある者に酒類を提供した場合 | 提供者に2年以下の懲役又は30万円以下の罰金 |
傘さし運転 | 5万円以下の罰金 |
イヤホンやヘッドホンを着用し、安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態での運転 | 5万円以下の罰金 |
2人乗り | 5万円以下の罰金 |
並進運転 | 2万円以下の罰金又は科料 |
危険な運転を繰り返した場合、自転車運転者講習の受講が命じられることがあります。対象となる危険行為(16類型)の一部は以下の通りです。なお受講命令に従わない場合、5万円以下の罰金が科せられます。
(3)カギは必ず施錠しましょう
残念ながら、カギのかけ忘れ等が原因で自転車の盗難が発生しています。盗難防止のためにも、必ずカギは施錠しましょう。なお、カギは2つ施錠することをお勧めします。(4)自転車の放置は禁止です
駐輪場に長期間放置されている自転車は放置車両とみなし、処分対象とします。処分対象となったまま一定期間を超過した場合は撤去されます。(5)自転車保険に必ず加入してください
本学のある千葉県は、2022年4月より自転車保険の加入が義務化されました。万が一自転車事故の加害者となってしまった場合、高額な賠償金を請求される場合があります。未加入の場合は必ず加入してください。スクールバスは、大学正門と流山おおたかの森駅の間を運航しています。運行スケジュールと時刻表は、以下webページをご確認ください。なお、たくさんの方が乗車できるよう、バスに乗車したら奥につめてください。
スクールバスの時刻表や運行予定表は交通アクセスでお知らせしています。
スクールバス:https://www.edogawa-u.ac.jp/koutuu/本学の通学手段として、これまでバイクの使用は認められておりませんでしたが、令和7年度からバイク通学許可制度を実施します。
バイク通学を希望する学生はエドポタを確認し、必ず申請期間に手続きを行ってください。
なお、バイク通学には許可条件等がありますので、申請しても必ず許可がおりるとは限りません。
※今後は許可証がないバイクが学内にとめられていた時は、警察に通報する場合があります。
※無許可でのバイク通学は懲戒処分の対象となります。
バイク通学の申請期間
前期:第1次4月7~8日、第2次4月22~25日バイク通学の許可条件
バイクの許可は、排気量 250㏄以下(第一種原動機付自転車・第二種原動機付自転車・二輪の軽自動車)とします。
以下のバイクは、バイク通学の許可条件に合致していても、使用を許可しません。
対人賠償保険 1名につき無制限
対物賠償保険 1事故につき無制限
※本学では、自動車での通学は禁止となっています。教育研究活動や課外活動で学外に行く場合も自動車やバイクの利用は認めていません。
しかし、大学周辺の路上や他人の敷地内、お店の駐車場などに無断に駐車をした学生が近隣の方に見つかり、大学に通報されることがあります。
こうした学生については懲戒処分の対象となります。