図書館・研究活動
研究所・センター

情報教育研究所

第12回情報教育研究会 in 江戸川大学

Society5.0 の実現に向け、自分が問題に直面した際に、高度情報技術を活用して目的や解決策を適切に発想し、判断できる人材を育成することが急務となっています。江戸川大学情報教育研究所では、これらの課題について一緒に考えるための研究会を毎年開催しております。ぜひ、お誘いあわせの上、ご参加ください。

日 時:2024年7月28日(日) 13:00~18:00

会 場:江戸川大学駒木キャンパス/Zoom同時配信

お申込みいただいた方にURL等、研究会参加に関するメールをお送りいたします。

参加費用:無料

                           

テーマ:情報Ⅰが始まって、授業はどう変わったか?

【講演】13:00~

  • 情報科教育の「要変化/要不変」と「改善/改悪」を考える

    松田稔樹 (東京工業大学 リベラルアーツ研究教育院 教授・江戸川大学情報教育研究所 客員教授)
  • 情報科教育と探究的な学びの往還〜高校での実践事例からの検討

    野村泰朗 (埼玉大学教育学部 准教授 STEM教育研究センター代表・江戸川大学情報教育研究所 客員教授)
  • 授業事例発表

    小川諒大(昭和女子大附属中学・高等学校)

    武善紀之(日出学園中学校・高等学校)

    谷川佳隆(千葉県立船橋啓明高等学校)
  • 情報Ⅰに対応した大学でのICT問題解決力育成

    玉田和恵・八木徹・山口敏和・小原裕二・松尾由美・上西秀和(江戸川大学情報教育研究所)

【パネルディスカッション】16:00~

  • 情報Ⅰが始まって、授業はどう変わったか?

    大橋真也(順天堂大学)
    谷川佳隆(千葉県立船橋啓明高等学校)
    能城茂雄(東京都立三鷹中等教育学校)
    武善紀之(日出学園中学校・高等学校)
    小川諒大(昭和女子大学附属昭和高等学校)
    浅見智峰(千葉県立柏の葉高等学校)

【情報交換会】17:00~

  • ご挨拶 滑川 敬章(千葉県高等学校情報教育部会長・千葉県立流山南高等学校長)

主催 江戸川大学(情報教育研究所) 共催 日本シミュレーション&ゲーミング学会
後援 千葉県高等学校教育研究会情報教育部会・日本情報科教育学会・子どもたちのインターネット利用について考える研究会
協賛 私立大学情報教育協会


お問合せ先:江戸川大学 情報教育研究所 E-mail:infotech@edogawa-u.ac.jp