イベント・講座
高校教員向け研究会

英語教育研究会

~高等学校や中学校などで英語教育に携わっている先生方を対象に~

第7回英語教育研究会
「コロナ禍の経験とICT 活用した英語教育の展望と課題」

英語教育研究会は、メディアコミュニケーション学部情報文化学科が主催し、高校教員を対象に行っているセミナーです。次世代を担う若者に、コミュニケーション能力と英語力を育成するための教育の実現が課題となっている昨今の状況を鑑み、これらの課題について共に考えます。

  • 日時:2021年 8月1日(日) 10:00 ~ 12:00
  • 形態:Zoomを使用したオンライン開催 
  • 対象:高等学校や中学校などで英語教育に携わっている先生
  • 参加費:無料
  • 申込方法:事前申込制

参加ご希望の方はタイトル欄に「英語教育研究会」とご記入の上メール本文にお名前とご所属を明記いただき、下記ドレスまでメールをお送りください。追ってZoom アドレスをお送りします。

なお、ご記入頂いた情報は英語教育研究会の連絡以外で使用することはありません。

  • お申込み・問い合わせ先(E-mail)

    teppei-s@edogawa-u.ac.jp(江戸川大学情報文化学科・鈴木哲平)

  • 問い合わせ先(電話)

    04-7152-9908(企画総務課)

スケジュール

第 1 部(10:10~10:40)「 英語教育とICTの接点―江戸川大学の実践から」

  • 江戸川大学・TOEIC 対策科目「インテンシブ英語A」 担当:鈴木哲平/原田知哉

第 2 部(10:40~11:10)「 スキル&想像力の融合とその地平の開拓と展望

  •  ―授業Project-based Presentation を実例に―」 担当:海老澤邦江

第 3 部(11:10~11:50)フロア・ディスカッション

[話題提供者]

  • 鈴木哲平(江戸川大学メディアコミュニケーション学部情報文化学科 准教授)

    東京理科大学他非常勤講師を経て2016年江戸川大学情報文化学科講師、2021年度から現職。英文学・英語教育を専攻。論文に「インプットからアウトプットへ:コミュニケーション能力育成に向けた大学基礎教養英語教育の試み」(共著、『江戸川大学紀要』2017)など。

  • 原田知哉(株式会社OKC)

    1994年~2016年静岡県熱海市・伊東市中学校英語教諭。2017年以降、株式会社OKC、資格の学校TAC、トフルゼミナールでの英語講師を経て現職。2014年には静岡県教育委員会から優秀教職員として表彰を受ける。

  • 海老澤邦江(江戸川大学メディアコミュニケーション学部情報文化学科 教授)

    英語演習、比較文化、英語文学等の国際コミュニケーションコースの科目を担当。キャリア英語でTOEICなど資格英語も指導。その他、近隣や駐日アイルランド大使館ではスピーチやエッセイコンテストなどのジャッジを務めた。専門は、英文学ならびに文化比較。特にアイルランドの詩人W.B.イェイツを研究。


主催:江戸川大学 メディアコミュニケーション学部 情報文化学科