情報の公開
教育情報の公表

学位授与方針

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

本学は「人間としての優しさに満ち、普遍的な教養と時代が求める専門性により社会貢献できる人材の育成(人間陶冶)」を教育理念に掲げ、「広く知識を授けるとともに専門の社会学、心理学、教育学等の思想と理念をきわめ、これを実践の場に移しうる能力と豊かな人間性を兼ね備えた人材の育成」を教育目的としている。この教育理念・目的のもと、現代社会において一層求められる情報化・国際化への対応ができる学生の育成をめざし、学部・学科ごとに人材の養成に関する教育目的を定めるとともに、学生が卒業までに身につけるべき資質、知識、能力等の教育目標を定めている。そのために修得すべき授業科目として、各学部・学科の目的に応じた講義科目、演習・実習のほか、全学で卒業研究を必修課題とし、所定の単位を修めた学生に対し学位を授与する。

社会学部

  1. 知識と体験を基に、批判的かつ洞察的に思考し判断することができる。
  2. 教養としての基礎知識及び専攻する学問分野における基礎的・専門的知識を身につけている。
  3. 自己の意見を適切に表現し、他者に配慮しながら積極的にコミュニケーションできる。
  4. コンピュータや情報環境を様々な活動に活用することができる。
  5. 現代の社会における諸課題の解決をはかりながら、持続可能な社会の構築に貢献できる。
  6. 優しさと温かみに満ち、総合的な判断能力を持つことができる。
  7. 克己心と何事にも挑戦する意欲を持つことができる。

人間心理学科

  1. 学術的な知見とエビデンスに基づいて、こころの基礎的メカニズムを理解し、ヒトの行動について科学的に考えることができる。
  2. 個人の多様性を理解し、それを受け入れ可能な社会の構築・維持について考えることができる。
  3. 心理学的な視点をもって、社会集団や社会問題について多角的に考えることができる。
  4. 自らの興味関心事を探索し、それを踏まえて自らの生涯発達やキャリアを考えることができる。
  5. データに基づいて、自らの考えをまとめ適切に表現するとともに、それについてのディスカッションができる。
  6. 統計学的知識を活かして、適切にデータを分析することができる。

現代社会学科

  1. 社会を捉えるための基礎的な知識と調査力を身につけている。
  2. フィールドワークを通して、社会の多様な活動を体験的に学び、諸課題の解決に向けて主体的に取り組むことができる。
  3. 現代社会を規定し機能させている制度を理解し、そのあり方について検討し、考察する力を身につけている。
  4. 資源の有限性を前提とした利活用のあり方を見直し、マネジメントする力を身につけている。
  5. 持続可能な社会を構築するために、地域社会で生じている様々な問題を発見し解決する力を身につけている。

経営社会学科

  1. 販売、営業、財務、経営スキルを修得し、創造的なアイディアを実現する力を持っている。
  2. 新規ビジネスの創造、スポーツビジネス等、ビジネス最前線で活躍できる応用力を持っている。
  3. ビジネス環境の急激な変化に対応し、地域貢献に配慮し時代に適合した新しい経営理念を考えることができる。

メディアコミュニケーション学部

  1. 知識と体験を基に、批判的かつ洞察的に思考し判断することができる。
  2. 教養としての基礎知識及び専攻する学問分野における基礎的・専門的知識を身につけている。
  3. 自己の意見を適切に表現し、他者に配慮しながら積極的にコミュニケーションできる。
  4. コンピュータや情報環境を様々な活動に活用することができる。
  5. メディア環境の急激な変化に伴う諸課題の解決をはかりながら社会貢献できる。
  6. 新しい時代を豊かに生き抜くため、溢れる情報を正確に判断・選別しうる能力と、的確に伝える能力を修得している。
  7. 多様化した現代社会において、メディアコミュニケーション及び社会的関係性の全容を理解し、自ら情報を発信することができる能力を修得している。

マス・コミュニケーション学科

  1. 現代社会に溢れる情報を「正確にとらえ、的確に伝える」ことができる。
  2. 新しい国際化時代のコミュニケーション活動を担う、マスメディアに関する専門性を身につけている。

情報文化学科

  1. ICT・言語を媒介とし、地域・国境を越えたコミュニケーションを取ることができる。
  2. 進化するメディア環境の中で、溢れる情報を「正確にとらえ、的確に伝える」ことができる。

こどもコミュニケーション学科

  1. 子どもの成長過程を見据え健全な成長を導くために、必要な知識を身につけている。
  2. 溢れる情報を「正確にとらえ、的確に伝える」コミュニケーション能力を備え、子ども、家庭、学校、地域社会、職域その他の社会的関係性を踏まえ、相互に協力しつつ地域の子ども・子育て支援に貢献し続けることの大切さを理解している。

(2024.4.1現在)