学部・学科紹介

社会学部

社会学部は、家族などの小さな集団から学校、企業といった社会の集団、そして民族や国際社会といったグローバルな視点での集団を研究対象とする学部です。社会全体が研究対象のため、テーマは広範囲にわたります。

人間心理学科

心理学に関する基礎的な理論と調査・研究手法を身につけた上で、基礎心理学・社会心理学・発達心理学・臨床心理学など、心理学のさまざまな研究分野による、人間の心への科学的なアプローチを学びます。幅広い科目の中から興味・志向に応じて選択して学べるため、各分野での専門性を高め、実験や実習も行いながら人間と社会に関わる専門的研究に取り組むことも、心理学の各分野を広く学んでいくこともできます。

興味のキーワード

人間、心、身体、感情、認知心理、発達心理、社会心理、臨床心理、脳科学、生理学、心理調査、心理実験、心理療法、児童、青年、高齢者、神経、睡眠、精神、人格、色彩、比較、教育、学習、言語、学校、社会、集団、家族、産業、組織、犯罪、精神疾患、カウンセリング、健康、精神保健

将来の進路

【医療関連】カウンセラー 【福祉関連】社会福祉主事/児童相談員(児童福祉司)/児童指導員/児童自立支援専門員・児童生活支援員/社会福祉施設介護職員 【公務員】家庭裁判所調査官/保護観察官 【学校関連】中学校教師(社会)/高校教師(公民)/学校職員/塾講師【卸・小売業、サービス業、情報通信業などの一般企業】総務/人事・労務/広報・宣伝/営業 など

現代社会学科

社会学を基盤にした基礎的な知識とフィールドワークの調査手法を身につけ、多様な研究領域から社会の課題解決にアプローチ。「現場で学び、問題に切り込んで常識を疑い、解決策を提示する」という一連の流れを重視しています。
「文化」「観光」「環境」「スポーツ」の4つのフィールドから現代社会を捉える力を養うとともに、実際に現地を訪れて調査・研究を行う「フィールドワーク」で、調査力・発見力・考察力・マネジメント力・解決力を身につけます。

興味のキーワード

文化人類学、民俗学、観光学、地域再生、環境学、自然保護、博物館、文化遺産、レジャー、レクリエーション、スポーツ、都市、コミュニティ、ホスピタリティ、SDGz、観光ビジネス、市民活動、地域遺産、自然遺産、神話、伝説、美術工芸、国立公園、鉄道・交通、世界遺産、エコツーリズム、地域経営、緑地、造園、旅行企画、市役所、高齢社会、家族、子育て、貧困、開発、イベント

将来の進路

【旅行関連】ツアーコンダクター/ツアープランナー/カウンターセールス/テーマパークスタッフ/ランドオペレーター/トラベルコーディネーター/海外現地ガイド/トラベルライター/レストラン・バンケットスタッフ/ホテルスタッフ 【鉄道・航空関連】旅客係/駅務員 【環境・自然関連】環境コンサルタント/環境分析技術者/ネイチャーガイド/パークレンジャー 【アート関連】学芸員/博物館職員/発掘調査員 【スポーツ関連】スポーツ団体・組織の職員/スポーツ関連メディア 【公務員・非営利団体関連】国家公務員/地方公務員/警察/自然公園財団職員 【学校関連】中学校教師(社会)/高校教師(公民)/学校職員 【卸・小売業、サービス業、情報通信業などの一般企業】総務/人事・労 務/広報・宣伝/営業 など

経営社会学科

経営学の基本的知識と実務スキルの基礎を身につけ、職業に直結した6つのコースで専門性を高めます。
各分野に共通して必要な知識を身につけるため、経営学、会計学、商学、経済学の基本理論を学びます。2 年次からはそれぞれの興味・関心や志向に応じて各コースに分かれ、「演習・実習」科目などでの実践を通して、経営的なマインドを育成します。経営やプロスポーツなど、各業界での現場経験を持つ教授陣が、専門的な学修をサポートします。

興味のキーワード

国際経営、サービス産業、ミクロ経済、マクロ経済、企業経済、戦略的経営、組織行動、流通、独立開業、起業、アントレプレナー、フードビジネス、IT産業、人的資源、人事管理、簿記、会計、ビジネス会計、金融ビジネス、株式、証券、投資、ファッション、音楽産業、知的財産、流行、著作権、ビューティービジネス、スポーツビジネス、スポーツ産業、スポーツマーケティング、スポーツ用品・用具、ゲームビジネス、eスポーツ

将来の進路

【会計・金融関連】保険外交員/公認会計士/税理士/証券アナリスト/証券外務員/銀行員/ファイナンシャル・プランナー/宅地建物取引士【ファッション関連】ファッションアドバイザー/ファッションコーディネーター/ファッションショープランナー/マーチャンダイザー/バイヤー/プレス/ショップスタッフ 【音楽関連】音楽プロデューサー/音楽雑誌記者・編集者/音楽著作権管理者/アーティストマネジャー/コンサートプロデューサー/コンサートプロモーター 【スポーツ関連】スポーツ選手/スポーツ指導者/スポーツプロモーター/スポーツ団体・組織の職員/スポーツ関連メディア 【ゲーム関連】ゲームプロデューサー/ゲームディレクター/ゲームプランナー/シナリオライター/デバッガー/アナリスト/ストリーマー 【学校関連】中学校教師(社会)/高校教師(公民)/学校職員 【情報通信、メーカー、商社、小売、サービスなどの一般企業】マーケティング /新規事業開発/コンサルタント/アナリスト/国際業務/経営企画/人事/総務/財務・経理 など

メディアコミュニケーション学部

メディアコミュニケーション学部は、現代を生きる私たちに欠かせないツールでもあるメディアを主として研究対象とする学部です。

マス・コミュニケーション学科

メディア学とコミュニケーション学を軸にマスメディアについて学ぶとともに、幅広いテーマで展開する「演習・実習」科目の実践的な学びで、各メディアに関わる実務的なスキルを身につけていきます。テレビ、新聞、雑誌、広告、広報・PR、イベント、マーケティングなど、各業界での現場経験を持つ教授陣が、マスメディアでの実務を体験できるカリキュラムでの学びをサポートします。

興味のキーワード

メディア産業、マーケティング、広告、広報・PR、イベント、RP戦略、消費者行動、リスクマネジメント、企画、新聞、出版、報道、ドキュメンタリー、国際報道、放送、テレビ番組、映像コンテンツ、ゲーム、eスポーツ、ポピュラーカルチャー、バラエティ、演劇、ドラマ、脚本、映画、音楽産業、アイドル、お笑い、マンガ、デジタルコンテンツ、アニメ、演出、映画

START! 21 世紀メディアパーソン育成プログラム 情報文化学科とコラボレーション。参加者だけの、特別な学修機会と支援制度も!
将来の進路

【マスコミ・芸能・アニメ関連】アナウンサー/芸能マネジャー/映画監督/脚本家/テレビプロデューサー/テレビディレクター/放送作家/放送記者/ムービーカメラクルー/照明/音響/CMプランナー/ラジオプロデューサー/ラジオディレクター/作家/コピーライター/新聞記者/雑誌記者/ジャーナリスト/雑誌・書籍編集者/広告プランナー/広告デザイナー/DTPオペレーター/DTPディレクター/DTPデザイナー/マンガ編集者/アニメ制作/映像制作/お笑いタレント 【デザイン・写真関連】フォトグラファー/エディトリアルデザイナー【イベント関連】イベントスタッフ/イベントプランナー/イベントプロデューサー【 スポーツ関連】スポーツジャーナリスト/スポーツライター/スポーツ雑誌編集者【 学校関連】中学校教師(国語・社会)/高校教師(国語・公民)/学校職員【 情報通信業、卸・小売業、サービス業などの一般企業】技術者/専門職/マーケティング/商品開発/広報・宣伝 など

情報文化学科

「情報」と「国際」を2つの柱にしたカリキュラムで学び、ICT(情報通信技術)と英語を媒介としたコミュニケーション力を育成します。情報(ICT)と英語、どちらかを専門的に学ぶことも、両方をバランスよく学んでいくことも可能なため、自分の興味や志向、修得レベルに応じて学び、社会で、世界で生かせる力が身につけられます。

興味のキーワード

情報処理、情報社会、知的財産権、ICT、データ処理、統計学、データベース、ロジスティック、e-コマース、e-ビジネス、ネットワーク、データサイエンス、英語、文化、英語文学、英語音声、異文化理解、プログラミング、アルゴリズム、情報セキュリティ、システム設計、システム開発、マルチメディア、グラフィックデザイン、webデザイン、webアプリ、アニメーション、CG、3DCG

START! 21 世紀メディアパーソン育成プログラム マス・コミュニケーション学科とコラボレーション。参加者だけの、特別な学修機会と支援制度も!
将来の進路

【コンピュータ・Web関連】OAインストラクター/パソコンインストラクター/プログラマー/システムアドミニストレータ/システムエンジニア(SE)/データベースエンジニア/アプリケーションエンジニア/ネットワークエンジニア/ネットワーク管理者/セキュリティエンジニア/情報セキュリティーアドミニストレータ/カスタマーエンジニア/セールスエンジニア/サポートエンジニア/アプリケーションデザイナー/Webアートディレクター/Webディレクター/Webデザイナー/Webプログラマー(Webエンジニア)/Webプロデューサー/Webコンテンツプランナー/Webクリエイター/ネットショップオーナー/CGエンジニア/CGクリエイター・CGデザイナー/画像処理エンジニア【語学関連】語学教師/通訳/通訳ガイド/翻訳家 【学校関連】中学校教師(英語)/高校教師(英語・情報)/学校職員 【情報通信業、卸・小売業、サービス業などの一般企業】接客・案内/貿易事務 など

こどもコミュニケーション学科

保育士資格と幼稚園教諭一種免許状を卒業時に取得します。保育学と幼児教育学を中心に、教育学や福祉学、心理学など学び、子どもについて深く理解します。書くこと・話すことに加えて実技(歌う・演奏する・演じる・つくる)を身につけ、子どもたちが持つ可能性を引き出す実践力を養います。実習プログラムは1年次から始まります。

興味のキーワード

保育原理、教育学、子ども、家庭、福祉、社会的養護、保育者、家庭支援、幼児理解、保健、健康と安全、食と栄養、人間関係、環境、言葉、表現、音楽、制作、乳児、特別支援教育、身体表現、声楽表現、器楽表現、造形表現、絵画表現、言語表現、メディア活用、教材開発、読み聞かせ、児童文学、絵本、ピアノ、保育実習、教育実習

将来の進路

【保育・こども関連】保育所/幼稚園/認定こども園/乳児院/児童養護施設 【福祉関連】社会福祉主事/児童相談員(児童福祉司)/児童指導員/児童自立支援専門員/児童生活支援員/社会福祉施設介護職員【 公務員】地方公務員(保育士・幼稚園教諭)/保育・教育全般に携わる行政機関/児童福祉施設【 教材会社・児童図書出版社・玩具メーカー・子ども服メーカーなどの一般企業】企画・制作、販売 など

2025.04.01現在

戻る